こんなお悩みありませんか?

「バイクをもっと自分好みにカスタムしたいけど、何から始めたらいいのか分からない」
「純正ミラーが見にくくて困っている」
「カスタムは難しそうで手が出せない」
私もMT-07に乗り始めた頃は同じ悩みを抱えていました。
人とは違った部分をさりげなく演出したいけど、お金もないし知識も技術もない…
安くて知識も技術もいらないカスタムって何かない?
そう考えて友人に相談したところ【ミラーカスタム】をおすすめされました!
今回は、バイクカスタム初心者の方でも安心してできるミラーの交換方法について、私の実体験を交えながらわかりやすく解説していきますね。
バイクカスタム初心者にミラー交換がおすすめな理由
工具も少なく作業も簡単
ミラーの交換は、バイクカスタムの中でも最も簡単な部類に入ります。
必要な工具はたいてい10mmのスパナかレンチ1本だけ。作業時間も片側5分程度で完了します。

私が初めてMT-07のミラーを交換した時も、「え?もう終わり?」と拍子抜けするほど簡単でした。
カスタムって聞くと難しそうに感じますが、ミラー交換なら初心者でも全然大丈夫ですよ。
コストパフォーマンスが抜群
社外品のミラーは、安いものなら2,000円程度から購入できます。
高級品でも1万円程度で、大幅な見た目の変化が得られるんです。
他のカスタムパーツと比較してみると、マフラーなら5万円以上、ホイールなら10万円以上かかることを考えれば、ミラーのコスパの良さがよく分かりますね。
見た目の変化が大きい
ミラーはライダーの視線に常に入る部分です。
そのため、交換するだけでバイク全体の印象がガラッと変わります。
スポーティなミラーに交換すれば攻撃的な印象に、クラシックなミラーなら上品な印象に変えることができますよ。
バイク用ミラーの種類と選び方のポイント
形状による分類
丸型ミラー クラシックなデザインで、どんなバイクにも似合います。視界も確保しやすく、初心者におすすめです。
角型ミラー スポーティで現代的な印象を与えます。面積が大きいものが多く、後方視界の確保に優れています。
涙滴型ミラー 空力性能を重視したデザイン。スポーツバイクによく似合います。
取り付け方法による分類
正ネジタイプ 一般的な右回しで締まるネジです。多くの国産バイクで採用されています。
逆ネジタイプ 左回しで締まる特殊なネジ。主に左側のミラーで使われることがあります。
事前に愛車のネジの種類を確認しておくことが大切ですね。
サイズ選びの重要性
ミラーのネジ径は主に8mm、10mm、12mmがあります。間違ったサイズを購入してしまうと取り付けできませんから、購入前に必ずサイズを確認しましょう。

私は最初、サイズを確認せずに購入して失敗した経験があります。
皆さんには同じ失敗をしてほしくないので、しっかりとサイズチェックをおすすめしますよ。
ミラー交換に必要な工具と準備
必要な工具
- 10mmスパナまたはレンチ(ミラーのサイズによって変わります)
- 軍手(手の保護のため)
- ウエス(清掃用)
工具はホームセンターで数百円で購入できます。
高級な工具は必要ありませんから、気軽に揃えてくださいね。
作業前の準備
- バイクをセンタースタンドまたはサイドスタンドで安定させる
- エンジンを冷ました状態で作業する
- 作業スペースを確保する
安全第一で作業することが何より大切です。
初心者でも簡単!ミラー交換の手順
ステップ1:純正ミラーの取り外し
まず、現在付いているミラーを取り外します。
- ミラーの根元にあるナットを左回しで緩める
- 完全に外れるまで回し続ける
- ミラーを慎重に取り外す
ここで注意点があります。作業中にミラーを落とさないよう、しっかりと支えながら作業してくださいね。
私は一度うっかり落としてしまい、ミラー面にキズを付けてしまった苦い経験があります。
タンクもウエスなどで保護しておくことをおすすめします。
ステップ2:取り付け部の清掃
古いミラーを外したら、取り付け部を清掃しましょう。
- ウエスで汚れやサビを拭き取る
- ネジ部分もきれいに清掃する
この作業を怠ると、新しいミラーがしっかり固定できない可能性があります。
ステップ3:新しいミラーの取り付け
いよいよ新しいミラーの取り付けです。
- 新しいミラーのネジ部分を取り付け穴に挿入
- 手で軽く締めて、ミラーの向きを調整
- スパナで適度な力で本締めする
締めすぎると破損の原因になりますから、適度な力加減が重要です。
「しっかり固定されているな」と感じる程度で十分ですよ。
ステップ4:角度調整と動作確認
取り付けが完了したら、ミラーの角度を調整します。
- 実際にバイクにまたがって調整する
- 後方がしっかり見えるかチェックする
- 振動で角度が変わらないか確認する
この調整作業、実は結構重要なんです。
適当に調整してしまうと、走行中に後方確認がしにくくなってしまいますからね。
ミラー交換時の注意点とトラブル対処法
よくあるトラブルと対処法
ネジが固くて回らない場合 長年使用していると、ネジが固着することがあります。この場合は、潤滑剤を使用して少し時間を置いてから作業してみてください。
ミラーがグラグラする場合 締め付けが不十分な可能性があります。もう一度しっかりと締め直してみましょう。
角度調整ができない場合 ミラーの関節部分が固い場合があります。無理に動かすと破損するので、取扱説明書を確認するか、販売店に相談することをおすすめします。
安全性の確認
ミラー交換後は、必ず安全性の確認を行いましょう。
- しっかりと固定されているか
- 後方視界は十分か
- 振動で角度が変わらないか
これらの確認を怠ると、走行中の安全性に影響しますから、必ずチェックしてくださいね。
おすすめのバイク用ミラーブランドと選び方
初心者におすすめのブランド
タナックス 日本製で品質が高く、価格も手頃です。初心者の方でも安心して使えるブランドですね。
デイトナ ライダーの視点から商品を作っているブランド。私のMT-07にも使用していますが、機能性もデザインも優秀でおすすめです。
予算別おすすめミラー
予算3,000円以下 基本的な機能を持つシンプルなミラー。初回のカスタムにおすすめです。
予算5,000円以下 デザイン性と機能性を両立したミラー。長く使いたい方におすすめ。
予算10,000円以上 高級感のある材質やデザインを使用。こだわりたい方向けです。
ミラー交換後のメンテナンスと長持ちのコツ
定期的な清掃
ミラーは汚れやすい部品です。定期的に清掃することで、長持ちさせることができます。
- 月に1回程度、ミラー面を清拭する
- 取り付け部の汚れも確認する
- 関節部分に異常がないかチェックする
角度調整の確認
振動や経年変化により、ミラーの角度が少しずつ変わることがあります。
定期的に角度を確認し、必要に応じて調整しましょう。
冬季の注意点
冬場は路面に融雪剤が散布されることがあります。
これがミラーの金属部分に付着すると錆の原因になりますから、こまめな清掃を心がけてくださいね。
バイクカスタムの次のステップ
ミラーの交換に成功したら、次のカスタムも考えてみませんか?
初心者におすすめの次のカスタム
ウインカーの交換 ミラー交換と同じく、簡単で効果的なカスタムです。
グリップの交換 操作感が向上し、見た目も大きく変わります。
レバーの交換 ブレーキレバーやクラッチレバーの交換で、操作性とデザイン性を向上できます。
カスタムを進める上での心構え
バイクカスタムは一度始めると止まらなくなります(笑)。
でも、それがバイクライフの楽しみの一つでもありますよね。

安全性を第一に考えて、無理のない範囲で楽しんでいきましょう。
分からないことがあれば、バイクショップで相談するのもおすすめですよ。
まとめ:バイクカスタムの第一歩はミラー交換から
今回は、バイクカスタム初心者の方向けに、ミラーの交換方法について詳しく解説しました。
ミラー交換の魅力をもう一度まとめると:
- 工具が少なく作業も簡単
- コストパフォーマンスが抜群
- 見た目の変化が大きい
- 実用性も向上する
私がMT-07のミラーを初めて交換した時の感動を、皆さんにも味わってほしいと思います。
カスタムの楽しさを知るきっかけになること間違いなしですよ。
「まだカスタムは難しそう」と思っている方も、ミラー交換から始めてみてはいかがでしょうか。
きっと「こんなに簡単なんだ!」と驚かれると思います。
安全運転を心がけながら、バイクライフをより楽しいものにしていきましょう!
次回は、ウインカー交換の方法についても書く予定です。
一緒にバイクカスタムを楽しんでいきましょうね。
コメント